歯科コラム

八重歯の矯正で抜歯は必要?治療法の選び方と注意点

アバター画像

ステラ矯正歯科 院長 西田英莉

江戸川区瑞江 ステラ矯正歯科 院長 西田英莉  --------------  ◯平成20年鹿児島大学 歯学部 卒業 野井倉賞受賞  ◯平成20年愛知学院大学 歯学部付属病院 研修医  ◯平成21年日本大学 歯科矯正学教室 入局  ◯平成24年-31年福増矯正歯科 常勤勤務  ◯平成27年日本矯正歯科学会認定医修得 

八重歯はチャームポイントとされることもありますが、歯が重なっていることで歯磨きしにくくなり虫歯や歯周病の原因となる可能性もあります。
八重歯の原因や放置するリスク、矯正治療で抜歯が必要になる場合についてご紹介します。

八重歯ができる原因は?

歯並びが乱れる原因はさまざまですが、特に八重歯は目立ちやすく気にされる方も多いです。
それではなぜ八重歯ができてしまうのか、主な原因についてご紹介します。

あごが小さい、または歯が大きい

歯がきれいに並ぶためには、あごの大きさと歯のサイズのバランスが大切です。
あごが小さい、あるいは歯が大きい場合、並びきれなかった歯が外に押し出されてしまい八重歯になることがあります。

永久歯の生える順番がずれる

乳歯から永久歯へ生え変わる際、自然な順番で永久歯が生えてこないと他の歯に押されて八重歯が本来の位置に並びにくくなります。

指しゃぶりや口呼吸などの生活習慣

「指しゃぶり」、「頬杖」、「口呼吸」などのクセは、歯やあごの成長に影響を与えて、歯並びを乱す原因となります。
これらは八重歯の原因になる可能性もあるため、注意が必要です。

八重歯を放置するとどうなる?

八重歯は見た目だけが問題になるわけではありません。
もし八重歯を放置していると、清掃や噛み合わせに影響が及ぶことも考えられます。
八重歯を放置することで生じるリスクについてご紹介します。

磨き残しが発生する

歯が重なっていると、歯ブラシが届きにくくなることもあります。
そうなると、磨き残しが発生しやすくなるため丁寧なお口のケアが大切です。

粘膜への刺激が起こる場合もある

八重歯が頬や唇の内側に触れやすくなると、摩擦などの刺激によって粘膜が荒れやすくなることもあります。

あごや歯への負担につながることも

歯の位置によっては、噛み合わせに違和感を覚えることがあるかもしれません。
人によってはあごに負担を感じる場合もあります。
個人差はありますが、噛み合わせの違和感やあごへの負担を感じた場合は、早めに歯科医師の診察を受けましょう。

八重歯の矯正は抜歯が必要?

八重歯の矯正を考える際に、多くの方が気になるのが「抜歯の必要性」です。
症状や年齢によって治療法は異なります。
ここでは、抜歯が必要な場合とそうでない場合の判断基準や治療法についてご紹介します。

抜歯を検討するケースとは

診察時に「歯が大きく重なり合っている」、「並ぶスペースがまったく足りていない」などの症状が見つかった時には、歯並びを整えるために一部の歯について抜歯を検討する場合もあります。
それ以外の症状であっても、歯並びの状態によっては矯正治療の一環として抜歯を検討することがあります。

抜歯せずに治療できる可能性

軽度の八重歯や成長期にある場合は、抜歯をせずに矯正治療ができる可能性もあります。
ただし具体的な治療方針については、歯科医師による診察や精密検査により判断されます。
気になる症状がある場合は、できるだけ早く歯科医師に相談しましょう。

使用する矯正装置と治療期間の目安

治療には「ワイヤー矯正」や「マウスピース型装置」などが使用されます。
治療内容や使用する装置によって、期間には個人差があります。
診察結果をもとに歯科医師と相談しながら、患者様一人ひとりに合った治療計画を立てることが重要です。

抜歯の必要性については個人差が大きいため、詳細は診察時にご確認ください。
気になることがある方は、まずは歯科医師にご確認ください。

まとめ

八重歯になる原因はさまざまですが、八重歯は見た目だけでなく、お口のケアにも関係しています。
歯並びや噛み合わせについて気になることがある方は、まずは歯科医師までご相談ください。

  • この記事を書いた人
アバター画像

ステラ矯正歯科 院長 西田英莉

江戸川区瑞江 ステラ矯正歯科 院長 西田英莉  --------------  ◯平成20年鹿児島大学 歯学部 卒業 野井倉賞受賞  ◯平成20年愛知学院大学 歯学部付属病院 研修医  ◯平成21年日本大学 歯科矯正学教室 入局  ◯平成24年-31年福増矯正歯科 常勤勤務  ◯平成27年日本矯正歯科学会認定医修得 

-歯科コラム
-, , , ,