歯科コラム

矯正治療中の食事が心配?食生活の注意点とは

アバター画像

ステラ矯正歯科 院長 西田英莉

江戸川区瑞江 ステラ矯正歯科 院長 西田英莉  --------------  ◯平成20年鹿児島大学 歯学部 卒業 野井倉賞受賞  ◯平成20年愛知学院大学 歯学部付属病院 研修医  ◯平成21年日本大学 歯科矯正学教室 入局  ◯平成24年-31年福増矯正歯科 常勤勤務  ◯平成27年日本矯正歯科学会認定医修得 

矯正治療を始めると、装置に食べ物がはさまったり噛みにくさを感じたりすることもあるでしょう。
しかし、装置の種類に合わせた工夫をすることで、食事の不便さを軽減できることもあります。
ここでは、一般的な矯正治療中の食生活の工夫として、食べやすい物・避けたい物や、外食・おやつの選び方についてご紹介します。

矯正治療中の食事で注意したいポイントは?

矯正装置には主に「ワイヤー矯正」と「マウスピース矯正」があり、それぞれに注意点があります。
装置に応じた食事の注意点についてご紹介します。

ワイヤー矯正の場合

硬い物や粘着性のある物は避ける

ナッツ類やおかきなどの硬い食べ物は、装置に負担がかかりやすいため控えるとよいでしょう。
また、キャラメルやガムのような粘着性の高い食べ物は装置に付着して清掃が難しくなるため注意しましょう。

色の濃い飲食物は控えめに

カレーやコーヒー、赤ワインなどは装置の一部に使われているプラスチック素材に色がつきやすく、見た目に影響を与えることがあります。

マウスピース矯正の場合

食事は自由、ただし装置は外してから

マウスピース矯正は食事中の取り外しが可能なため、食事制限は基本的にありません。
ただし、装置をつけたままの飲食は破損や変形の原因となってしまいます。
また水以外の飲み物は装置に着色する可能性があるため、必ず外してから飲食しましょう。

矯正中のメニュー!食べていい物・避けたい物は?

矯正治療中はどのような食事が適しているかを知っておくと安心です。
以下に具体的な例を挙げます。

食べやすいやわらかい料理(スープ・煮物・卵料理など)

治療初期には痛みが出やすくなるため、やわらかく調理された料理が向いています。
たとえば、親子丼や豆腐の味噌汁などはやわらかく調理されており食べやすいメニューです。

避けたい硬い食材(せんべい・ナッツなど)

硬い食材は装置に強い負荷をかける可能性があるため控えましょう。
どうしても食べたい場合は細かく砕いて、ヨーグルトやスープに加えるなど工夫しましょう。

粘着性のある食べ物(キャラメル・ガムなど)

キャラメルやガムは装置に付着して清掃しにくくなるため、なるべく避けるとよいでしょう。
甘い物を楽しみたい場合は、ゼリーやプリンなどの歯や装置に残りにくいお菓子を選びましょう。

外食やおやつはどうする?日常生活で気をつけたい食習慣

矯正治療は長期間に及ぶため、外食やおやつを選ぶときにも工夫をする意識が大切です。
ここでは外食やおやつについて、日常生活で気をつけたい食習慣をご紹介します。

やわらかいメニューが食べやすい

焼肉や硬いパンなどよりも、うどんやオムライスといったやわらかいメニューを選ぶと食べやすい場合があります。

・おやつの後は歯磨きを忘れずに

装置があると食べかすが残りやすいため、口内を清潔に保つ工夫が大切です。
お菓子やジュースを口にした後は、できるだけ早めに歯磨きをしましょう。
外出中に歯磨きするのが難しいときには、食後にうがいをして食べカスを洗い流しましょう。

マウスピースは専用ケースに保管する

外食時に外したマウスピースは破損や紛失を防ぐため、必ず専用ケースに入れて持ち運びましょう。
ティッシュやポケットに入れてしまうと、うっかり捨ててしまったり変形して使えなくなったりすることがあります。
外したらすぐにケースに入れる習慣をつけましょう。

まとめ

矯正中の食生活は装置の種類やお口の状態によって個人差があります。
気になる点や不安がある場合は、まずはかかりつけの歯科医師に確認するとよいでしょう。
当院では、矯正治療中の食事に関するご相談にも対応しています。
東京都の江戸川区・船堀エリアで矯正治療を検討されている方は、お気軽にお問い合わせください。

  • この記事を書いた人
アバター画像

ステラ矯正歯科 院長 西田英莉

江戸川区瑞江 ステラ矯正歯科 院長 西田英莉  --------------  ◯平成20年鹿児島大学 歯学部 卒業 野井倉賞受賞  ◯平成20年愛知学院大学 歯学部付属病院 研修医  ◯平成21年日本大学 歯科矯正学教室 入局  ◯平成24年-31年福増矯正歯科 常勤勤務  ◯平成27年日本矯正歯科学会認定医修得 

-歯科コラム
-, , ,