歯科コラム

乳歯列の歯並びと子どもの矯正治療

アバター画像

ステラ矯正歯科 院長 西田英莉

江戸川区瑞江 ステラ矯正歯科 院長 西田英莉  --------------  ◯平成20年鹿児島大学 歯学部 卒業 野井倉賞受賞  ◯平成20年愛知学院大学 歯学部付属病院 研修医  ◯平成21年日本大学 歯科矯正学教室 入局  ◯平成24年-31年福増矯正歯科 常勤勤務  ◯平成27年日本矯正歯科学会認定医修得 

乳歯の歯並びと子供の矯正治療

こんにちは江戸川区瑞江のステラ矯正歯科 院長西田です。

今回のコラムでは「子どもの歯並び/乳歯列の歯並び」についてお伝えしたいと思います。

乳歯列の特徴や、良い歯並びを育成するためのポイント・矯正治療を行う場合の治療方法などについてお伝えしたいと思います。

乳歯列とは?

生後6~7ヶ月を過ぎると乳歯が生え始め、2歳半ごろに20本すべての乳歯が生え揃い、乳歯列が完成します。

乳歯が生える順序はおおよそ決定されており、乳切歯(前歯)、乳臼歯(奥歯)、乳犬歯という順で生えてきます。そして4歳を過ぎると生理的な歯根の吸収が始まり、やがて永久歯との交換が行われます。

乳歯列の特徴

乳歯列には、標準的ないくつかの特徴が挙げられます。

①完成した乳歯列には、後に永久歯に生え変わる際に必要となる隙間があります。

②乳歯の傾きは永久歯に比べ、噛み合わせのラインに対して垂直な方向に生えています。

③噛み合わせの深さは、下あごの成長によって乳歯列前半と後半では様子が異なります。

乳歯列期前半では、上あごの乳切歯が下あご乳切歯をほとんど覆っていることがありますが、

乳歯列後半になると、下あごの前下方への成長等によって噛み合わせが浅くなります。

乳歯列の噛み合わせ??

上下の乳歯列が最も安定して噛み合うときの、上下乳臼歯の位置関係は「ターミナルプレーン」という分類で表されます。

3つのタイプに分類され、将来の永久歯列の臼歯関係を予測したり、骨格的な位置関係を判断する材料として活用されます。

3つのタイプは以下になります。

①垂直型…上下乳臼歯の端が揃っている

②近心階段型…下の乳臼歯の端が、上の乳臼歯よりも手前に位置している

③遠心階段型…下の乳臼歯の端が、上の乳臼歯の端よりも奥に位置している

「①垂直型タイプ」である場合、上下乳臼歯の位置関係はバランスが取れていて良好である、と判断されることが一般的です。

良い乳歯列を育成するためのポイント

上下の歯が解剖学的に正常であるだけでなく、下あごの動きを妨げる引っかかりがない状態が理想と言えます。

以下のポイントは、それを叶える条件となります。

①歯列やあごにズレがないこと

左右の噛み合わせにズレがある場合、成長に伴って下あごのズレを増悪させる可能性が高くなるため、早期介入つまり治療の必要が出てきます。

治療のタイミングが遅れてしまうと、下あごだけでなく上あごの発育にも影響を及ぼす可能性が高くなります。骨格的な問題にさせないためにも早期介入が重要となります。

②適切な高さがあること

噛む力が強いと、噛み合わせが深くなり、歯の丈が十分に確保出来なくなったり、下あごの前方への成長の妨げとなったりします。

噛み合わせの深い様子が見られる場合は、噛む力のコントロールが必要となります。

③乳臼歯の関係が良好であること

乳臼歯の位置関係が「垂直型」を獲得しているかは勿論、乳歯列に十分な空隙が確保されているか、上下の顎の位置関係が良好であるか、ということも条件として求められます。

④むし歯を発生させないこと

乳歯のむし歯は進行が早く予後も不安定となりがちです。むし歯治療をすることや、治療の後に抜歯となってしまうと、歯並びに影響を及ぼすこともあります。例えば、抜歯した隙間を放置することで歯列が倒れ込み、変形させてしまうこともあります。

また、乳歯の根っこに膿ができてしまうことで、生えてくるはずの永久歯が生えてこない、膿を避けて別の場所から生えてるといった場合もあり、こうした状況はやはり歯並びを悪くさせる原因となります。

⑤習癖が頑固でに長時間継続されていないこと

度々コラムでも取り上げていますが、習癖とは「顎顔面・歯列に悪影響を及ぼす生活習慣上の癖」です。習癖を行っている期間や場所、強さによって影響の出方は異なりますが、

乳児・幼児期に見られやすく気をつけるべき習癖としては、

指しゃぶり・寝相・鼻閉による口呼吸、などが挙げられます。

乳歯列期に対する矯正治療

基本的に乳歯列に対する矯正治療を行なわれませんが、交叉咬合(噛み合わせのズレ)・反対咬合(受け口)がある場合は、一般的に早期介入の対象となり、装置を用いた治療が行われます。

そのため、診断に必要な資料を取れるか、装置作製に必要な資料を取れるか、というお子さんの発育状況も関わってきます。

むし歯予防や習癖の改善を行い、歯列咬合を悪化させないよう予防していく行動も、広義の意味では矯正治療といえます。

まとめ

乳歯列の歯並びについてお話ししてきましたが、いかがだったでしょうか。

色々とお伝えしてしまいましたが、「良い乳歯列咬合を作るには、先ずはむし歯にさせないよう家庭でのケアを行い、不正の芽を知るためにも歯科医院での検診を受ける」ことから始めてみましょう。

そして、

いざ矯正治療始めたくても、歯科医院慣れしていないお子さんは慣れるところからのスタートとなってしまいます。早期介入したかった場合、タイミング逃してしまうかもしれません。そうした意味でも、まずは乳歯列時期からの歯科医院での定期検診をお勧めいたします。

子どもの歯並びのご相談は、江戸川区瑞江のステラ矯正歯科にご相談ください。

  • この記事を書いた人
アバター画像

ステラ矯正歯科 院長 西田英莉

江戸川区瑞江 ステラ矯正歯科 院長 西田英莉  --------------  ◯平成20年鹿児島大学 歯学部 卒業 野井倉賞受賞  ◯平成20年愛知学院大学 歯学部付属病院 研修医  ◯平成21年日本大学 歯科矯正学教室 入局  ◯平成24年-31年福増矯正歯科 常勤勤務  ◯平成27年日本矯正歯科学会認定医修得 

-歯科コラム
-, , ,