中学生から矯正治療を始めるのは遅いのではないか、と心配される保護者の方も少なくありません。
しかし矯正治療を開始するのに、遅すぎるということはないのです。
ここでは、中学生から矯正治療を始める際の特徴やメリット、注意点についてご紹介します。

目次
中学生から矯正治療はできるの?
中学生から矯正治療を始めることについて、保護者の方は不安や疑問を持たれているかもしれません。
中学生から矯正治療を始める時の特徴についてご紹介します。
中学生でも矯正は可能?
矯正治療は「小学生のうちに始めないと遅いのでは?」と考える方もいますが、中学生からでも治療を開始するケースは多くあります。
成長期を活かした矯正
中学生は永久歯がそろい、アゴの骨や歯が成長途中にあることが多いため、その特徴を考慮した治療方法を検討できる場合があります。
よく使われる装置の種類
中学生の矯正治療では、主に「ワイヤー矯正」や「マウスピース型矯正(インビザライン)」が使われます。
それぞれに特徴があるため、どの装置がお子さまに適しているかは歯科医師と相談してみましょう。
中学生から矯正治療を始めるメリットは?
「中学生から矯正を始めると、どんな良いことがあるの?」と気になる方も多いのではないでしょうか。
実際には、この時期だからこそ得られるメリットもあります。
中学生から矯正治療を始めるメリットについて代表的なものをご紹介します。
歯の健康意識を高めるきっかけに
中学生になると行動範囲や人との関わりが広がり、口元や見た目を気にすることも増えてきます。
この時期に矯正治療を始めると、日常の歯磨きや定期検診を意識するきっかけになるお子さまもいます。
体の成長を活かしやすい時期
中学生はすでに永久歯が生えそろっていることが多いですが、アゴや骨格はまだ成長段階にあるためその点を考慮しながら治療方針を検討できる場合があります。
学校生活と両立できる可能性も
中学生の時期に治療を始めると、進学や生活の変化を見据えて治療計画を立てられる場合があります。
学校生活や部活動と両立できるかどうかは、事前に歯科医師と相談して決めることが大切です。
中学生から矯正治療を始めるデメリットは?
中学生から始める矯正治療には多くのメリットがありますが、気をつけておきたい点もあります。
それでは代表的な注意点についてご紹介します。
痛みや違和感に対応が必要
矯正装置で歯を動かすため、治療を開始してから数日間は締めつけ感や痛みを感じることがあります。
多くの方は慣れていく傾向にありますが、食事を工夫するなどの対応が必要になることもあります。
見た目が気になることもある
矯正装置にはいくつかの種類があります。
とくにワイヤー矯正では金属の装置が目立つため、見た目が気になる方もいます。
そのような場合には、透明なマウスピース型矯正を検討する方法もあります。
費用や通院の負担
矯正治療は基本的に自由診療のため、費用は装置の種類や治療期間によって変わります。
数年間の通院が必要になるため、生活のリズムに合わせて通いやすい歯科医院を選ぶことが大切です。
まとめ
中学生からの矯正は遅いのではないか、と不安に思われる方がいるかもしれません。
しかし永久歯がそろうこの時期は、矯正治療を検討するきっかけになることがあります。
お子さまの成長や生活リズムなどにより、どのような装置や治療法が適しているかは、一人ひとりで異なります。
東京都江戸川区にあるステラ矯正歯科では、治療を始める前に丁寧なカウンセリングと必要な説明をしています。
子どもの矯正治療について、ご不安やご質問がある方は当院までご相談ください。