東京都江戸川区瑞江4-42-1グランドバース日新1F
ご予約・お問い合わせ
03-5664-6104
個々の歯にブラケットと呼ばれるボタン状の装置を接着しそのボタンに歯並びのアーチの形をしたワイヤーを固定することによって歯を動かす治療です。現在の矯正治療の主要な矯正装置です。
1928年にアメリカのアングル先生が発表された治療方法ですが、現在でも基本的な装置の構造に変化はなく歴史のある治療方法です。
スロットと呼ばれる溝にワイヤーを固定することによって歯を移動していく仕組みになります。四角いスロットに四角いワイヤーをねじって固定することにより歯を3次元的に動かすことができます。また、歯に直接接着するため力が確実に装置に伝わります。
そのため、開口、出っ歯、受け口、ガタガタなど、多くのケースで適応することが可能です。また抜歯治療をはじめ、マウスピース型の矯正装置では難しい複雑な歯の移動も可能です。
2005年の文献では従来のワイヤー矯正とマウスピース型矯正治療装置(インビザライン)の治療結果をそれぞれ評価し比較したところインビザラインの方が点数が27%低かったという結果が出ています。
(Djeu G at al;Am Orthod Dentofacial Orthop 2005;128(3)292-298)
もちろん、現在のインビザラインは技術革新が目覚ましいため2005年の治療結果と単純に比較はできませんが、ワイヤーによる治療方法には結果に安定感があり、理想の歯並びや噛み合わせを実現することができます。
矯正治療は、歯並びが日々変化していきます。ワイヤー矯正なら歯の状態に合わせて調整することが可能です。
マウスピース型矯正装置では、装置の不適合があってもその場では型取りを行い、その型取りを元にマウスピースを再作成し、後日セットになります。
また、ワイヤー矯正なら、噛み合わせや歯並びの微調整を行うことが可能です。
取り外せる装置では無いため、患者様の協力度に関係なくある程度の結果を出すことができます。矯正用アンカースクリューの併用で、奥歯の移動を制限するために就寝時に使用していただく帽子のような装置(ヘッドギア)や、お口の中の取り外していただく輪ゴム(顎間ゴム)の使用状況によらず、より理想のゴールを達成できるようになってきています。
装置の構造上、突起になっている部分があり慣れるまで痛みを訴える患者様がいらっしゃいます。どうしても痛いときは突起部分に樹脂のカバーをつけられます。数ヶ月経つと粘膜が強くなり最初はカバーだらけの患者さんも徐々にカバーをしなくても過ごせるようになります。
複雑な装置が一定期間お口に入るため歯磨きが難しくなります。当院では予めむし歯リスク判定を行い、ハイリスクの患者様には特にケアに気をつけて頂きます。通常より時間をかけて歯磨きを行なって頂く必要があります。長い治療期間を活かして、一緒に正しい歯のケアの仕方を身につけましょう。
固定式装置ですが、一生つけておく装置ではないので、一定以上の力が加わると装置が外れてしまいます。それにより部位によっては痛みが強く急な来院が必要になる場合があります。
そのような事態を防ぐため、粘性の強いお餅やキャラメル、硬いおせんべいや氷のような食べ物をバリバリ噛むことはお控えください。
最近では歯の色に馴染む審美性の高い装置が多く出てきています。また、ワイヤーに白いコーティングがされているものもあります。これらの組み合わせにより金属の装置に比べるとかなり目立ちにくいものになります。ご希望に応じて当院でもこれらの装置を使用致します。ただ、治療途中でお口の中に輪ゴムを使用していただくことがあり、場合によっては前歯にも使用することがありますのでご了承ください。(これはどの矯正装置でも使用するものになります。)
ワイヤー矯正は、ブラケットと呼ばれる装置を歯に固定し、ワイヤーで引っ張り歯並びを整えていきます。 1つ1つのブラケットには歯がキレイに並んだり、しっかりと噛み合わせを作るのに必要な情報が組み込まれています。歯を上下に動かしたり、回転やひねるようなこともワイヤー矯正なら可能です。
STEP
01
最初、歯はガタガタなので、細く柔らかい形状記憶のワイヤーを固定することによって弱い力で歯を動かしていきます。形状記憶合金を使用したワイヤーのためぐにゃぐにゃに曲がったように見えても徐々に元のまっすぐした形に戻っていきます。
歯が動いてきたら順々と太いワイヤーに交換していきます。
STEP
02
ある程度、歯が並んでまっすぐになったら硬い材質のワイヤーでしっかり噛むように微調整をしていきます。
また抜歯治療の場合は、歯を抜いたスペースを閉じていきます。
STEP
03
step01である程度歯はキレイに並んでしまうため、step02、03でいかに噛ませていくかが矯正医の腕の見せ所です!表側から見て、しっかり噛んだら、スキャナーで裏側からの噛み合わせをチェックします。
裏側からも噛んでいたら装置を外します!
顎のズレを治したり、目的の歯を目的の方向に動かすため患者さんご自身でお口の中に輪ゴムを使用して頂く必要があります。
装置が複雑で取り外せないため歯磨きのご協力をお願い致します。矯正したのにむし歯だらけになってしまうのでは本末転倒です。。。
調整後の痛みや、装置破損のトラブル防止のために食べ物に制限があります。
歯科矯正用アンカースクリューとは、歯を支える骨に直径1.6mm、長さ6mmの小さなネジを入れることにより歯を確実に、効率良く動かす技術です。
矯正治療では歯を弱い力で押したり、引っ張ったりして歯の移動を行うのですが、どうしても押される側、引っ張られる側にも力がかかってしまいます。そのため動かしたい歯だけを動かすことは出来ず、固定しておきたい歯まで一緒に動いてしまう現象が起きます。
そこで、固定しておきたい歯の移動を避けるため帽子のようなヘッドギアと呼ばれる装置を1日10時間ほど寝るときや家にいるときにかぶっていただく必要がありました。
ただ、大人の場合、長時間の使用が難しかったり、思春期の患者さんだと十分に協力が得られず思うような治療結果が得られないことが問題でした。
固定しておきたかった歯とスクリューを繋いでおくことによりヘッドギアを使用しなくても、望ましく無い歯の移動を避けることができるようになりました。さらに、これまでかなり難しいとされていた歯の動きも予想通りに、効率良く行うことができるようになり、治療結果もより良好となっています。
埋入時の痛みも少ない!
まずは表面麻酔のお薬を塗布します。麻酔の量は抜歯時の1/4程度、痛みはほとんど感じない方が多いようです。
アンカースクリューを歯を支える骨に埋めていきます。
レントゲンで埋入状況を確認します。
今後のケア方法や注意事項を説明します。
アンカースクリューを埋入れる位置は7箇所ありますが、患者様の状況に合わせて埋入本数は決めていきます。
注意点
成長期で骨の成長が活発な中高生や骨の柔らかい女性では、ネジが定着しない場合があります。このときは別の部位に再度埋入が必要です!それでも外れてしまう場合は従来のヘッドギア等の装置を使用させて頂きます。
スクリューを骨に打つなんて、怖いイメージですが、論文では色々な矯正治療(歯と歯の隙間を開ける処置、抜歯、1番初めのワイヤー、アンカースクリュー)のうち最も予想に反して、それほどの痛みでなかったという結果が出ています。
(Tony C.K.Lee. Angle Orthodontist,Vol 78,No 2,2008)
スクリューを埋入時の麻酔の量は、抜歯の時よりも少量です。これは抜歯時よりも痛みが少ないことを示しています。
また、目的が終わったら速やかに外しますが、外すときは麻酔も必要ありません。
笑顔が輝く健康美人になる!
「審美」と「心理的」改善
よく噛める!
体の機能が蘇る!
「機能性」改善
ケアがしやすくなる!
歯の寿命が延びる!
究極の予防
笑顔が輝く
健康美人になる!
「審美」と
「心理的」改善
よく噛める!
体の機能が蘇る!
「機能性」改善
ケアがしやすくなる!
歯の寿命が延びる!
究極の予防
江戸川区一之江・瑞江・船堀で歯並びの
ご相談・矯正治療をお考えの方は、
ステラ矯正歯科にご相談下さい。
ステラ矯正歯科
お電話でのお問い合わせはこちら
03-5664-6104
メールでのご質問・ご相談はこちら