歯科コラム

これって更年期?更年期とお口の変化について

アバター画像

ステラ矯正歯科 院長 西田英莉

江戸川区瑞江 ステラ矯正歯科 院長 西田英莉  --------------  ◯平成20年鹿児島大学 歯学部 卒業 野井倉賞受賞  ◯平成20年愛知学院大学 歯学部付属病院 研修医  ◯平成21年日本大学 歯科矯正学教室 入局  ◯平成24年-31年福増矯正歯科 常勤勤務  ◯平成27年日本矯正歯科学会認定医修得 

こんにちは、江戸川区瑞江のステラ矯正歯科院長の西田です。

生涯を通して起こる女性ホルモンの変動は、お口の健康にも大きく関係します。

そのため、思春期・妊娠期・更年期といった節目には、とくに気をつける必要があります。

本日のコラムでは、更年期にスポットをあて「更年期におけるホルモン変化と歯科の関わり」についてお伝えします。

更年期とは

「卵巣機能の衰えによって女性ホルモンが変動し、月経不順が起き最終的に閉経に至る」こうした変動期間を「更年期」といい、閉経前後の5年合計10年が該当します。

ホルモンの変動に身体は適応しようとしますが、上手くいかずに身体や精神面に不定愁訴(原因がはっきりわからないけれど、なんとなく体調が悪いといった状態のこと)として現れます。

不定愁訴がひどくなり治療を必要とする状態が「更年期障害」です。

エストロゲン(女性ホルモン)は約40年という期間限定で分泌されるホルモンであり、更年期はエストロゲンのあった状態から減少消失していく状態に、身体を慣らしていく期間ともいえます。

単に減るわけでなく、アップダウンを繰り返しながら減少するため、身体が適応できないことが多く、不定愁訴となって現れます。

更年期の症状

症状の種類・程度・期間に個人差はありますが、45~55歳ごろにかけて「更年期」の症状が顕著になり、人によってはひどい状態が長く続くこともあります。

代表的な症状が「ホットフラッシュ」です。

女性ホルモンの減少によって自律神経系の働きが変調をきたし、血管の収縮拡張がコントロールできなくなります。

その結果、異常な熱感である「のぼせ」、「ほてり」の症状が現れます。

急に顔が紅くなったり、上半身の熱感や異常発汗(滝のような汗)が出たりします。

その他の症状として不眠や焦燥感、イライラ、目眩、顎関節部の痛み・腰痛・肩こり、手足の冷え、などがあります。

女性ホルモンのエストロゲン

女性ホルモンには、卵巣から分泌されるエストロゲン(卵胞ホルモン)と、プロゲステロン(黄体ホルモン)があります。

更年期に深く関わっているのが、エストロゲンです。

エストロゲンには、受胎した卵子の着床を子宮に整えたり、第二次性徴の成熟を促進維持したりといった作用があります。

エストロゲンは、思春期に急激に増加し、20~30歳にかけてピークとなり、30代後半から徐々に減り、40歳代後半から50歳代前半にかけて急激に減少します。

この急激な減少が「更年期の症状や更年期障害」の引き金となります。

またエストロゲンは骨量と骨密度を保持する役割を持つため、減少することで骨粗鬆症が起きやすくなる他、乳がんや心筋梗塞のリスクを高める危険性があります。

更年期とお口の中の変化

女性ホルモンの減少・カルシウム吸収力の低下・尿へのカルシウム排出量の増大により、更年期になると、お口の中にも以下のような様々な症状が現れます。

  1. 歯肉の痛みや灼熱感・味覚異常
  2. 唾液の分泌が著しく減少するドライマウス(腔乾燥症)症状
  3. 骨粗鬆症の発症による歯槽骨の骨密度の低下や歯周組織の萎縮による歯周病の加速

(骨減少の度合いと歯の喪失は関連するという報告があります)

  1. 更年期性口内炎の発症

歯肉が乾燥しテカテカと光った感じとなる

更年期における慢性歯周病に対しては、標準的な歯周治療に加えて、ホルモン補充療法・カルシウムやビタミンDの補給、運動療法が必要とされています。

更年期とドライマウス

様々な原因で唾液の分泌量が減少し、お口の中が乾燥した状態になる症状を「口腔乾燥症・ドライマウス」といい、ドライアイと同じく女性に多くみられます。

更年期に口の乾燥を訴える方が多い理由として、ホルモンバランスの乱れによって自律神経が影響を受け、唾液が減少するためです。

唾液には様々な有益な作用があり、減るとそれらが上手に作用しなくなります。

例えば、唾液の抗菌作用が働かなくなると、むし歯や歯周病を引き起こす細菌は増殖しますし、唾液が減ることで食べる・飲み込むといった「生きるための動作」もしづらくなってしまいます。

ドライマウスへの対策はいくつもありますが、薬物療法の他、口の中を保湿する保湿剤や湿潤剤、人工唾液(主流はスプレー型)といった手段も取り入れられています。

更年期時期の治療法

更年期障害にまで至らなくても、何らかの症状が現れてくることが大半です。

治療法は、大きく3つに分けられます。

  1. ホルモン補充療法
  2. 漢方薬治療
  3. 抗うつ薬・抗不安薬による治療

いずれも基本的には健康保険が適用となります。

ここでは①のホルモン補充療法についてご紹介します。

ホルモン補充療法とは、減少したエストロゲンを補充する治療方法です。

ホットフラッシュの改善や、自律神経の不調の改善、骨粗鬆症の予防と改善、泌尿器生殖器の粘膜や乾燥によって起こる萎縮性膣炎や性交痛の改善が期待できます。

その他の効果として、脂質異常の改善や、不眠症状の改善、コラーゲンを増やし、肌のハリや潤いの改善が期待できます。

  1. は根本療法となり、症状緩和のために②③を併用することも多くあります。

ホルモン補充療法は、オーストラリアの普及率56%を始め、欧米では30~40%の普及率があり、スタンダードな治療法となっています。

一方、日本ではわずか1.7%程度の普及率だそうです。

まとめ

矯正を開始する方の年齢層が一昔前に比べると高くなったことで、更年期時期に該当する年齢の方々のお口を管理する機会が増えてきました。

そのため今回コラムに取り上げましたが、いかがでしたでしょうか。

女性医師の立場から思春期や妊娠期といったホルモン変化の大きな時期についても、今後取り上げたいと思います。

  • この記事を書いた人
アバター画像

ステラ矯正歯科 院長 西田英莉

江戸川区瑞江 ステラ矯正歯科 院長 西田英莉  --------------  ◯平成20年鹿児島大学 歯学部 卒業 野井倉賞受賞  ◯平成20年愛知学院大学 歯学部付属病院 研修医  ◯平成21年日本大学 歯科矯正学教室 入局  ◯平成24年-31年福増矯正歯科 常勤勤務  ◯平成27年日本矯正歯科学会認定医修得 

-歯科コラム
-, , , ,