歯科コラム

矯正治療中における器具トラブルや偶発症について

アバター画像

ステラ矯正歯科 院長 西田英莉

江戸川区瑞江 ステラ矯正歯科 院長 西田英莉  --------------  ◯平成20年鹿児島大学 歯学部 卒業 野井倉賞受賞  ◯平成20年愛知学院大学 歯学部付属病院 研修医  ◯平成21年日本大学 歯科矯正学教室 入局  ◯平成24年-31年福増矯正歯科 常勤勤務  ◯平成27年日本矯正歯科学会認定医修得 

こんにちは!江戸川区瑞江のステラ矯正歯科 院長西田です。

本日のコラムでは、「矯正治療中における器具トラブルや偶発症について」お話ししたいと思います。

装置の脱離や装置による粘膜の損傷などの器具トラブル、医療上の検査や治療に伴ってたまたま生じてしまう不都合な症状「偶発症」について、お伝えします。

矯正治療を開始するにあたっては、こうしたデメリットについても、患者さん自身がきちんと理解したうえで開始していく必要があります。

治療中のトラブルについて

「取り外し可能な装置」での器具トラブル

取り外しできる装置が当たって痛い、粘膜の損傷を生じているなどの訴えがあった場合、一旦使用を中止してもらった上で、様子を確認するために受診して頂くことがほとんどです。

当たりが強くなっている箇所を削ったり、ワイヤーの調整を行うことで多くの場合、解決します。

当たりが強くなる理由として、フィトの悪さや辺縁が鋭利であることが挙げられます。

「取り外しできない装置」での器具トラブル

「固定式装置」の場合、使用を中止することが不可能なため、早めに来院いただき対応処置を行います。起こりやすいトラブルとしては、

①ブラケットやバンドなどの固定式パーツの脱離、

②アーチワイヤーが頬に刺さって痛い、アーチワイヤーが折れてしまう

③固定式パーツが粘膜に当たることによる損傷や口内炎の発生、といったことがあります。

ワイヤーが頬に刺さる原因として、❶歯列が整うことでワイヤーが余って刺さってしまう、❷ワイヤーがずれて刺さってしまう、❸ワイヤーが外れて刺さってしまう等があり、刺さるワイヤーをカットしたり折り曲げることで対応します。

粘膜の損傷や口内炎の発生に対しては、原因となっている固定式パーツやワイヤーの調整を行うほか、矯正用ワックスの使用や、口内炎治療薬の使用を推奨しています。

矯正用ワックスとは、舌や頬粘膜などの軟組織を固定式パーツから保護するためのものになります。

口内炎は以下のような原因で起こりますが、治療薬を使用することで痛みの軽減が期待できます。

矯正器具と粘膜が擦れやすい食事中や会話中で、口内炎は発生しやすくなります。

それ以外では、清掃不足や栄養不足でも口内炎は生じやすくなります。矯正治療に慣れていない初期の頃は、ブラッシングが難しい、痛みであまり食べられないといったことが多々起こるため、より口内炎は発生しやすくなります。

ブラケットが脱離してしまう原因

ブラケットは、歯表面のエナメル質に専用の接着剤を用いて装着します。接着作業の過程で不備があると脱離の原因となるため、接着作業をしっかりと行う必要が出てきます。

具体的には、ブラケットを装着する歯表面の清掃を十分に行うことや、接着剤の適量使用、適切な硬化時間の確保などが挙げられます。

接着後の脱離の原因としては、食事の形態や嗜好、部活動や趣味で行っているスポーツ時の怪我、歯表面に金属やセラミックなどの治療が施されていことが、主に挙げられるほか、

ブラケットを舌や指で触ることにより負荷がかかってしまう、上下のブラケットが干渉している、

強度の強いワイヤーをムリやり入れようとする、といったこともブラケットが脱離する原因となります。

ただし、ブラケットは最終的に撤去することを前提とした接着力で装着されているため、全く外れないとは言い切れず、上記のような原因がなくとも、外れてしまうことも起こりえます。

矯正治療を行なっていく中での起こるリスクや偶発症

矯正治療は、歯列咬合が整い審美性が改善できるという良さがある反面、以下のようなリスク・偶発症が生じる可能性があることも知っておく必要があります。

金属アレルギー

稀ではあるが矯正治療で用いられる金属材料による「金属アレルギー」の発生…皮膚の搔痒感

肌荒れ

就寝時、口外で使用する矯正器具と皮膚が、長時間接触することによる蒸れ、皮膚の痒みや肌荒れ

虫歯・歯肉炎・歯周病

清掃が複雑となる固定式装置が、長期口内に入ることによる「むし歯の発生・進行」「歯肉炎の発生・歯周病の進行」

顎関節症の悪化

歯列不正とあごの機能異常は関連が強く、矯正治療開始前から「顎関節の雑音や筋の過緊張や圧痛、開口障害」が見られることは度々あります。矯正治療中や終了後に、顎関節症状が悪化することのないよう注意を払いながら、適切な矯正力(負荷する力の大きさや期間、時期)を用いて治療を進めていきます。

歯根吸収の発生

歯の移動に伴い、多かれ少なかれ歯根尖部に変化が生じます。歯根吸収を起こしやすい体質や、元々の歯根の形態や長さによっても、発生のリスクや吸収の程度は異なりますが、

リスクを最小限にするためにも「無駄な力(力のかけ方や向き)・無駄な期間」がないよう治療を進めていきます。

過大な矯正力や、移動歯に対して一方向ではなく多方向に揺さぶる力(ジグリング)、

「舌で歯を押す癖や唇を噛んだり巻き込んだといった癖」は歯根吸収の原因となります。

まとめ

「矯正治療中における器具トラブルや偶発症について」お伝えしてきましたがいかがだったでしょうか。

患者さんにご理解頂くためにも、初診・診断、そして治療中を通して、矯正治療の全体のメリットやデメリット、各装置装着時には、その説明や起こりうる事項についてお伝えするよう努めています。もし理解が難しかった…、心配なことが出てきた…といった際は、江戸川区瑞江のステラ矯正歯科にお声がけください。

  • この記事を書いた人
アバター画像

ステラ矯正歯科 院長 西田英莉

江戸川区瑞江 ステラ矯正歯科 院長 西田英莉  --------------  ◯平成20年鹿児島大学 歯学部 卒業 野井倉賞受賞  ◯平成20年愛知学院大学 歯学部付属病院 研修医  ◯平成21年日本大学 歯科矯正学教室 入局  ◯平成24年-31年福増矯正歯科 常勤勤務  ◯平成27年日本矯正歯科学会認定医修得 

-歯科コラム
-, ,