歯科コラム

歯並びに影響する「指しゃぶり」

アバター画像

ステラ矯正歯科 院長 西田英莉

江戸川区瑞江 ステラ矯正歯科 院長 西田英莉  --------------  ◯平成20年鹿児島大学 歯学部 卒業 野井倉賞受賞  ◯平成20年愛知学院大学 歯学部付属病院 研修医  ◯平成21年日本大学 歯科矯正学教室 入局  ◯平成24年-31年福増矯正歯科 常勤勤務  ◯平成27年日本矯正歯科学会認定医修得 

こんにちは!江戸川区瑞江の矯正歯科のステラ矯正歯科 院長西田です。

本日のコラムでは指しゃぶり(吸指癖)についてお伝えします。

指しゃぶりをどう捉えるかは、各専門領域(歯科や小児科・臨床心理士)の立場によってそれぞれの考えの違いが出てきます。そうした点も含めて「指しゃぶりと歯列咬合」を軸にお話していきますね。

歯並びに影響する指しゃぶりについて

指しゃぶりとは

指をしゃぶる行為をいいます。

生後すぐに母乳やミルクを吸えるように、その前準備として胎内にいるときから指しゃぶりを始めているといわれています。生後2ヶ月ぐらいから見られる手や指をしゃぶる行動、それ以降に見られる身の回りの物を舐めたりしゃぶったりする「口遊び」は成長発達には必要とされますが、年齢が上がるとともに、指をしゃぶる行動は減っていくのが一般的です。

ある程度の年齢(おおよそ4歳)になっても指しゃぶりが続いている場合、歯列咬合への影響が懸念されるため、年齢や原因に合わせた対応が必要となってきます。

指しゃぶりを行う原因

指しゃぶりの原因については様々な説がありますが、大きくは、

①成長発達に伴う生理的な指しゃぶり

②成長発達の過程の中で頑固な癖として残ってしまった指しゃぶり

③子供の気質や環境の影響からくる指しゃぶり、に分類されます

①は問題とはならず、②③は頑固な指しゃぶりが長期継続されるリスクが高くなるため、各専門領域において問題となります。

指しゃぶりと歯並び(歯列咬合)の関係

指しゃぶりが長期に続くと、歯列咬合への影響は強くなっていきます。

影響の度合いには個人差があり、以下のような要因が関わってきます。

①指のしゃぶり方

②指しゃぶりの頻度

③どのぐらいの時間吸っているのか

④どのぐらいの強さで吸っているのか

⑤継続して吸っている期間はどのぐらいになるのか

⑥骨の硬さや筋肉の強さ

⑦遺伝としての骨格タイプ

指しゃぶりがあると、どんな歯並び(歯列咬合)が作られるの?

指しゃぶり=この歯列この咬合になるといった法則はなく、先に挙げた要因によって、様々な歯列咬合の発現が見られます。

多くの方がイメージするであろう、親指の腹部を上に向けて吸う「指しゃぶり」は、やはり最も高い頻度で見られます。この場合、上あごの前歯は前に押されて外側(唇側)に傾斜し、下あご前歯は親指の背面に押されて内側(舌側)に傾斜するため、「著しい出っ歯」となります。

その他、指しゃぶりが原因で起こる歯列咬合は、以下のような形が見られます。

①歯列が狭くなったり、口蓋が高くなります

②上下に隙間が作られ「開咬」となります

③受け口となりやす

④上下歯列のズレが生じます

指しゃぶりによる歯並び(歯列咬合)以外の弊害

頑固な指しゃぶりが継続されることで、口の機能にも様々な影響が及びます。

指しゃぶりによる形態変化が機能変化を起こし、機能変化の影響でさらに形態悪化を招くという

悪循環のループとなってしまうため、断ち切る必要が出てきます。

指しゃぶりは、以下のような機能変化を起こします。

①口が閉じづらくなり、口呼吸を招きます。

②舌が下がった位置となります。

③唇を咬む癖や唇を吸う癖が見られます。

④舌が突出する癖が、安静時や嚥下時に見られます。

⑤発音時に癖が出ます。

⑥噛む方向に偏りが出てきます。

⑦審美的な影響が見られます。

口元や皮膚への指しゃぶりの影響

指をしゃぶっている時には口周りの筋肉は緊張していますが、それ以外は緊張が緩んでお口がポカンと空いたままの状態となります。指しゃぶり以外は常に弛緩した状態であるため、上唇は短く山型となります。

また指しゃぶりによって、吸いダコ(指のふやけ)が起きたり、口呼吸が習慣化することで、口唇の乾燥を招きます。

指しゃぶりを止める適切な年齢

1歳までの指しゃぶりは成長発達において意義のある行動とし、大きな問題としないことが殆どですが、4歳を過ぎても指しゃぶりがある場合は、止める方向へと指導していきます。

歯列咬合へ影響度・年齢・指しゃぶりを行っている原因によって指導の介入時期や、アプローチは異なってきます。

一般的には、幼稚園や保育園などで集団生活を行うようになると、社会性が育ち、恥ずかしいという気持ちからやめる子が出てきたり、外遊びや活動が忙しくなることで退屈凌ぎにしていた指しゃぶりを自然とやめる子が出てきます。

また指しゃぶりの影響を理解できるようになったり、自分の不安を言葉で意思表示できるようになると、指しゃぶりが減るとされています。

まとめ

「指しゃぶり」についてお伝えしてきましたが、いかがだったでしょうか。

指導してすぐに止められる患者さんもいる一方で、十代を過ぎてもなかなか止められない「強く頑固な癖」となっている患者さんもいます。そうなってしまうと勿論矯正治療の効果は得られない・進まない・後戻りすることは目に見えています。

そうした状況を回避するためにも当院では「癖に対する問診」を積極的に行い、その人に合った指導ができるよう励んでいます。

※基本的には、指しゃぶりが止められてから矯正治療を開始します。

小児矯正治療は、江戸川区瑞江のステラ矯正歯科へご相談ください。

  • この記事を書いた人
アバター画像

ステラ矯正歯科 院長 西田英莉

江戸川区瑞江 ステラ矯正歯科 院長 西田英莉  --------------  ◯平成20年鹿児島大学 歯学部 卒業 野井倉賞受賞  ◯平成20年愛知学院大学 歯学部付属病院 研修医  ◯平成21年日本大学 歯科矯正学教室 入局  ◯平成24年-31年福増矯正歯科 常勤勤務  ◯平成27年日本矯正歯科学会認定医修得 

-歯科コラム
-, , ,