歯科コラム

歯並びがキレイになったら!ホワイトニング笑顔を仕上げよう☆

アバター画像

ステラ矯正歯科 院長 西田英莉

江戸川区瑞江 ステラ矯正歯科 院長 西田英莉  --------------  ◯平成20年鹿児島大学 歯学部 卒業 野井倉賞受賞  ◯平成20年愛知学院大学 歯学部付属病院 研修医  ◯平成21年日本大学 歯科矯正学教室 入局  ◯平成24年-31年福増矯正歯科 常勤勤務  ◯平成27年日本矯正歯科学会認定医修得 

こんにちは江戸川区瑞江のステラ矯正歯科です。矯正治療によって得た歯列咬合をよりキレイにしたいという思いからホワイトニングを希望されるものの、ホワイトニングはしたことがないという方が大半です。本日のコラムでは、ホワイトニングのいろはについてお伝えしたいと思います。

歯の色はどうやって決まる?

普段見えている歯の表面は「エナメル質」といって半透明な構造をしており、その下には「象牙質」という組織があります。歯の色は個人差がありますが、それは半透明なエナメル質に付着する着色と、その下にある象牙質の色が反映されているためです。

年を取ると、摩耗等によってエナメル質が薄くなる代わりに象牙質に厚みが出てくるため、歯の色は濃くなりやすく、また習慣的な飲食やタバコなどの嗜好品の着色が、エナメル質表面に蓄積することも重なり、黄ばみが気になるようになります。

歯の着色の原因

歯の着色の原因には以下のようなものがあり、原因の種類・程度によってホワイトニングの効果は異なります。

1.外来性色素沈着

お茶やコーヒー、ワインのような習慣的な飲食や、タバコなどの嗜好品によって着色します。

2.薬物による変色

妊娠中や歯の発育期(0~12歳)における薬物摂取は「テトラサイクリン着色」を引き起こす可能性があります。また、歯発生後の薬物摂取による「ミノサイクリン着色」、フッ素の過剰摂取による「斑状歯」等もあります。

3.歯科疾患による変色

神経を失った失活歯は、色調が暗くなってしまうことがあります。

4.加齢

加齢による摩耗や亀裂などによってエナメル質が薄くなると、象牙質の厚みが増し、色調が濃くなります。

ホワイトニングとは

歯表面の歯垢除去や着色除去をおこなう「クリーニング」に対して、「ホワイトニング」は歯の色調を改善するためにする処置です。

ホワイトニングの主な作用

  1. 歯の表面にホワイトニング剤を塗布し、熱や光と合わせて使用することで、歯の黄ばみを色素分解し、歯を白くする
  2. ホワイトニング剤に含まれる過酸化物が、エナメル質をマスキングする特性によって、歯を白く見せる

これらの作用によって、ホワイトニングで歯を明るくすることが可能です。

ホワイトニングの種類や薬剤について

ホワイトニングする方法として、医院でおこなう「オフィスホワイトニング」と、自宅でおこなう「ホームホワイトニング」の2つの選択肢があります。

「オフィスホワイトニング」では過酸化水素を、ホームホワイトニングでは過酸化尿素(過酸化水素と尿素に分解)を使用します。どちらの場合も過酸化水素が関わります。

過酸化水素は熱や光に反応し、フリーラジカル(口中で化学分解された酸素基)を発生させます。

このフリーラジカルが、着色の原因となる有機物を分解する働きを持っています。

低濃度の過酸化水素は、漂白剤や消毒剤として日常生活でも用いられています。

オフィスホワイトニングとは

オフィスホワイトニングでは、一般的に35%濃度の過酸化水素が使用されます。

短時間・短期間で歯を白くできる点が魅力です。

薬剤が粘膜に触れてしまうとヒリヒリとしみやすいため、粘膜の触れやすい奥歯はホワイトニングの対象外です。

ホームホワイトニングとは

ご自身の歯型に合ったマウスピースを作成し、そこにホワイトニング剤を塗布し数時間お口の中に入れたままにして薬剤を浸透させる方法です。オフィスホワイトニングに対して薬剤濃度が低く設定されています。そのためオフィスホワイトニングより期間はかかりますが、料金も安く手軽にできるメリットがあります。矯正治療後のリテーナーがマウスピース型の場合はそのままホワイトニングに使用できるため効率がいいのです!

ホワイトニングの効果

一回のホワイトニングでどのくらい白くなるのか歯の色の濃さや歯の厚みなどの個人差によって、ホワイトニングの効果は異なります。

ホワイトニング前後の色調評価には、ドイツのVITA社が製造している「シェードガイド」が用いられることが多く、それは16段階の色調に分類されています。

1回のオフィスホワイトニングで、3シェードほど変化することが一般的ですが、一定期間内で、より明るくしたいという希望がある場合は、短期間で回数を重ねることで、より色調を変化させられます。ホームホワイトニングでは1本で1~2シェードの変化が期待できます。様子を見ながら継続するかどうかを決められます。

ホワイトニングの副作用

オフィスホワイトニングを例に挙げると、歯肉(溝)を保護してからホワイトニングをおこないますが、象牙質内に薬剤が浸透してしまうと、知覚過敏の症状が出やすくなります。また歯肉の保護をしっかりしていても、ホワイトニング作業を繰り返すことで、一時的に知覚過敏を感じる方もいらっしゃいます。

保護をしっかりすることは勿論ですが、痛みが出た場合は、知覚過敏を抑制する作用のあるカリウムが含有された歯磨き粉の使用や温度のある飲食を避け、刺激を与えないなどの対応をしましょう。

エナメル質が薄かったり亀裂があったり、歯肉に退縮があるとホワイトニング後に痛みが出やすくなります。

ホワイトニング後の注意点

白くなった状態をなるべく維持できるよう、以下のようなお願いをしています。

・オフィスホワイトニング後24時間、ホームホワイトニング期間中は、色素の濃い飲食物の摂取や、色の濃いうがい薬の使用は控えましょう。(喫煙はもちろんNGです)

・知覚過敏症状を強くする酸性食品も2~3時間は避けるようにしましょう。

ホワイトニング効果の持続期間

飲食物の着色などにより、歯の色は徐々に戻ってきてしまいます。

ホワイトニングの効果を維持するために、定期的なメンテナンスをお勧めします。その上で2~3年に1回程度、タッチアップ(追加ホワイトニング)をすることで白さを維持しやすくなります。

まとめ

ホワイトニングについてお話ししてきましたが、いかがだったでしょうか。

矯正治療によって歯並びが整うと、次は歯を明るく白くしたくなる方が多くいらっしゃいます。当院ではエッジワイズ装置除去後の患者さんのためにホームホワイトニングを提案しています。

ご興味のある方はぜひお声がけください。

  • この記事を書いた人
アバター画像

ステラ矯正歯科 院長 西田英莉

江戸川区瑞江 ステラ矯正歯科 院長 西田英莉  --------------  ◯平成20年鹿児島大学 歯学部 卒業 野井倉賞受賞  ◯平成20年愛知学院大学 歯学部付属病院 研修医  ◯平成21年日本大学 歯科矯正学教室 入局  ◯平成24年-31年福増矯正歯科 常勤勤務  ◯平成27年日本矯正歯科学会認定医修得 

-歯科コラム
-, , , ,