こんにちは。江戸川区瑞江のステラ矯正歯科 院長西田です。
口内炎を繰り返すときには、口の中になんらかのトラブルが起こっているかもしれません。
口内炎の原因はさまざまですが、実は口内炎ができる原因に歯並びがあることをご存じでしょうか。
ここでは口内炎ができる原因と口内炎ができやすい歯並びについて紹介します。
ご自身の歯並びが気になっている方や、繰り返し同じ場所に口内炎ができるなど不安やお悩みのある方は、ぜひ最後までご覧ください。
口内炎とは
口の粘膜が炎症を起こすことで、赤色や白色のポツポツがみられる症状です。
頬の内側や唇、舌などにできやすく、炎症の影響で粘膜がただれてしまうと強い痛みがあらわれることもあります。
口内がしみて食事がしにくい、食欲が低下するなどの食生活への影響や、痛みであまり眠れないなど睡眠に関する影響があらわれることもあります。
とくに繰り返しできる口内炎を放置していると、生活習慣に悪影響となるため早期の治療が必要です。
口内炎の原因
口内炎ができる代表的な原因には「生活習慣の乱れ」、「物理的な刺激」、「ウイルスや細菌によるもの」があります。
ここではそれぞれについて詳しく紹介します。
生活習慣の乱れ
偏った食生活による栄養不足や、睡眠不足、ストレスなどの影響により免疫力が低下してしまうと、それをきっかけにして口内炎が起こりやすくなります。
また女性の場合は生理前や妊娠中などホルモンバランスの乱れや、病気の影響で口内炎ができることもあります。
このタイプの口内炎は「アフタ性口内炎」と呼ばれています。
ウイルスや細菌
口の中にいるウイルスや細菌が増殖すると、口内炎のような症状があらわれることがあります。
たとえばヘルペスウイルスが原因で起こる「ヘルペス性口内炎」や、カンジダ菌が原因で起こる「カンジダ性口内炎」がよく知られています。
物理的な刺激
なんらかの刺激を受けたために口内炎ができてしまうかもしれません。
物理的な刺激とは、たとえば歯が頬にあたってしまう、食事中に舌を噛んでしまうなどの刺激です。
専門用語では「カタル性口内炎」と呼ばれています。
口内炎は原因によって治療方法が異なります。
もし薬で治療をしても、何度も口内炎ができてしまうときには、現在の歯並びについて確認してみるのもよいでしょう。
歯並びで口内炎ができる?
歯並びの影響で口内炎ができるのは、物理的な刺激によるものです。
ここでは口内炎が起こりやすい歯並びの特徴について紹介します。
出っ歯
上にある前歯が前に出ている出っ歯は、口内炎を起こしやすい代表的な歯並びです。
歯の先端が唇とこすれやすいため、こすれた部分に口内炎が作られます。
また、上下の前歯がある部分に大きなすき間があると、唇の粘膜が入り込みやすくなります。
ハサミ状咬合
まるで開いたハサミのように、奥歯の噛み合わせがズレている歯並びです。
上に生えている奥歯は外側に開いており、下に生えている奥歯は内側を向いているのが特徴です。
上下の歯の間に大きなすき間があることで、噛みしめたときに頬の内側を歯で巻き込んでしまうことがあります。
そうなると、食事のたびに頬を噛みやすくなってしまうのです。
また歯の先端がとがっていると、口の中を傷つけやすくもなります。
繰り返し同じ場所に口内炎ができる人や、口内炎がなかなか治らないと感じている人は、このような歯並びが原因で起こっているかもしれません。
まとめ
繰り返しできる口内炎にはさまざまな原因があり、歯並びが影響して起こっていることもあります。
とくに同じ場所に何度も口内炎ができるときには、歯並びによる物理的な刺激が影響しているかもしれません。
今の歯並びが気になる方は、東京都江戸川区にある当院ステラ矯正歯科までお気軽にご相談ください。