江戸川区瑞江の矯正歯科のステラ矯正歯科 院長西田です。
歯列矯正をすると、歯並びだけでなく顔の印象まで変わることがあります。
また骨格や歯並びの状態によっては大きな変化を感じる方も少なくはありません。
ここでは矯正治療によって顔が変わりやすい人の特徴や矯正治療の影響についてご紹介します。

目次
矯正治療で顔が変わりやすい人とは?
矯正治療による顔の変化は、症状によって異なります。
ここでは「出っ歯や受け口の方」、「歯が抜けたままの方」、「噛み合わせが悪い方」についてそれぞれご紹介します。
出っ歯や受け口の方
出っ歯の方は飛び出ている歯の影響で、唇やアゴまで前に出ているように見えてしまいます。
また受け口の方は下アゴも前へ出てしまっています。
そのため出っ歯や受け口などの症状に悩んでいる方は、矯正治療によって顔の印象が大きく変わるかもしれません。
歯が抜けたままの方
歯が抜けた部分をそのままにしていると周囲の歯が傾きやすくなり、噛み合わせが乱れる原因になります。
矯正治療と合わせて抜けた歯を補う治療をすることで歯並びのバランスが整いやすくなり、口元やアゴの見た目にも良い影響を与えます。
噛み合わせが悪い方
噛み合わせが悪い方は、顔の片側だけに負担がかかりやすくなり左右のバランスが乱れやすくなります。
矯正治療で噛み合わせが整うと左右のバランスが整って顔が変化したと感じるかもしれません。
矯正治療で顔にどんな変化があるの?
矯正治療後に顔が変化したと感じる方も少なくありません。
ここでは矯正治療後の顔の変化について、代表的なものをご紹介します。
フェイスラインの変化
歯並びが整うことでアゴの位置や筋肉のバランスが変化し、フェイスラインがスッキリとした印象になる方もいます。
とくに噛み合わせによる負担が大きい方やアゴのラインがぼやけている方は、印象の変化を感じやすいことでしょう。
口元の変化
口元の突出感や歪みが解消されることで、自然な表情が作りやすくなります。
たとえば出っ歯の方や歯並びがデコボコしている方は「口を閉じやすくなった」、「口角が上がりやすくなった」などの変化を感じるかもしれません。
表情の変化
歯並びにコンプレックスがある方は矯正治療によって歯並びが整うと、自信が持てるようになり、気持ちも前向きになりやすくなります。
気持ちが変化することで、表情がより穏やかで明るくなることでしょう。
矯正治療による顔の変化が気になるときは
矯正治療後には、まれに「頬がこけて見える」「顔がほっそりした」と感じる方もいるようです。
噛み合わせがこれまでと変化すると、表情筋の使い方に影響が出てしまうために顔の変化が起こる方もいます。
顔の変化を防ぐためには、顔の筋肉を衰えにくくするようなトレーニングが有用です。
また咀嚼の仕方や食生活を見直すことで、さらに健康的なフェイスラインを保ちやすくなります。
具体的なトレーニング方法が気になる方は当院までお気軽にご相談ください。
まとめ
矯正治療では歯並びが整うだけでなく、顔の印象が変わることもあります。
しかし矯正治療の結果には個人差があり、期待する変化が必ずしも得られるとは限りません。
矯正治療を始める前には歯科医師とよく相談して、自分の骨格や歯並びに適した治療計画をするのが大切です。
当院は、東京都江戸川区の船堀周辺にある矯正治療専門の歯科医院です。
矯正治療後の顔の変化を少なくするためには、専門的なトレーニングも必要です。
当院では矯正治療による筋肉の衰えを防ぐトレーニングにも対応しています。
矯正治療後の顔の変化が気になる方は、いつでもお気軽にご相談ください。