江戸川区瑞江の矯正歯科のステラ矯正歯科 院長西田です。
「矯正治療を開始してから歯ぐきが下がってきた」と感じる方は少なくありません。
矯正治療中は歯の移動にあわせて、歯ぐきが変化することがあります。
ここでは、インビザライン治療中に歯ぐきが下がる原因と考えられるリスク、そして安心して治療を続けるために知っておきたい対処法についてご紹介します。

目次
インビザライン中に歯ぐきが下がる原因とは
歯ぐきが下がって見える状態は、『歯肉退縮(しにくたいしゅく)』と呼ばれることがあります。
インビザライン治療中に歯肉退縮が起こる主な原因についてご紹介します。
歯が移動するため
インビザラインでは、マウスピースを少しずつ交換しながら、歯をゆっくりと動かしていきます。
歯が新しい位置に動くと、それに合わせて歯ぐきも少しずつ形を変えていきます。
そのため、これまで歯ぐきに隠れていた部分が見えるようになり、歯ぐきが下がったように見える場合もあります。
歯周病の影響
矯正治療中に適切な清掃ができていないときには、歯垢がたまって歯周病が起こりやすくなります。
歯周病の進行により、歯ぐきの状態に影響が出ることもあるとされています。
強すぎるブラッシング
歯磨きの力が強いと、歯ぐきに負担がかかり、歯ぐきの状態に影響するかもしれません。
とくに硬い歯ブラシを使っている方や、ゴシゴシと強い力で磨く習慣がある方は注意が必要です。
矯正以外に歯ぐきが下がる原因
インビザライン治療中に歯ぐきが下がる場合もありますが、そのすべてが矯正治療の影響とは限りません。
歯ぐきの健康には、生活習慣や年齢、もともとの体質などが影響していることもあります。
矯正以外に考えられる代表的な原因についてご紹介します。
噛み合わせのズレによる影響
噛み合わせが乱れていると、一部の歯に強い力がかかってしまいます。
一部の歯にだけ大きな負担がかかってしまうと、歯ぐきやその周辺組織に負担がかかり、歯ぐきに影響が出る場合もあるとされています。
加齢にともなう歯ぐきの変化
年齢を重ねると、体のさまざまな部分に変化が現れるように、歯ぐきの状態にも変化が見られることがあります。
人によっては加齢が原因で歯ぐきが下がることもあります。
体質によるもの
歯ぐきの厚みや状態には個人差があり、体質が影響することもあると考えられています。
体質については気がつきにくいこともあるため、日々のケアが重要です。
歯ぐきが下がったときの対処法
インビザラインによる矯正治療中に、歯ぐきが下がったと感じたときには、早めの対処が大切です。
すぐに取り組める対処法をご紹介します。
毎日のケアで歯周病を防ぐには
矯正治療中でも、毎日の歯磨きは非常に重要です。
歯ぐきに違和感がある場合は、普段の歯磨き方法を見直してみましょう。
歯磨きのポイントは、力を入れすぎず、毛先をやさしく小刻みに動かすことです。
さらに、デンタルフロスや歯間ブラシを使って、歯と歯ぐきの間の汚れを意識してケアすることも大切です。
定期的に歯科医院でクリーニングを受けることも、歯周病予防には大切です。
マウスピースの違和感や変形に気づいたら
インビザライン治療中は、マウスピースを正しく装着することが大切です。
もしマウスピースに破損や変形が起こっていると、歯の動きにズレが起こって、歯ぐきへ負担がかかる原因になってしまうかもしれません。
マウスピースを装着したときの違和感や、マウスピースに変形が確認できたときには、無理に使い続けずに、歯科医院までご相談ください。
気になることは歯科医師へ早めに相談を
歯ぐきが下がったと感じたときには、「少し様子を見よう」と自己判断せず、できるだけ早めに歯科医師までご相談ください。
歯ぐきが下がる原因はさまざまですが、早期の受診により、歯ぐきの状態を確認しやすくなります。
症状によっては、専門的な判断が必要となる場合もあります。
まとめ
歯ぐきが下がる原因には、歯周病や生活習慣、加齢や体質などが関係しています。
歯ぐきの健康を守るためには、毎日のセルフケアと、定期的な歯科医院への通院が大切です。
東京都江戸川区にある当院には、日本矯正歯科学会の認定医が在籍しており、歯ぐきに関するお悩みにも対応しています。
歯ぐきに関するご不明点がある場合は、歯科医師までご確認ください。