歯科コラム

子どもの歯並びと遺伝の関係とは?原因と対策を紹介

アバター画像

ステラ矯正歯科 院長 西田英莉

江戸川区瑞江 ステラ矯正歯科 院長 西田英莉  --------------  ◯平成20年鹿児島大学 歯学部 卒業 野井倉賞受賞  ◯平成20年愛知学院大学 歯学部付属病院 研修医  ◯平成21年日本大学 歯科矯正学教室 入局  ◯平成24年-31年福増矯正歯科 常勤勤務  ◯平成27年日本矯正歯科学会認定医修得 

江戸川区瑞江の矯正歯科のステラ矯正歯科 院長西田です。

「子どもの歯並びが遺伝するか気になる」という保護者も多いのではないでしょうか。
歯並びには遺伝の影響があるとされますが、それだけでは決まらないと考えられることもあります。
ここでは、子どもの歯並びに関係する遺伝と生活習慣、子どもの歯並びが気になったときの対処法について、わかりやすくご紹介します。

子どもの歯並びは遺伝するの?

子どもの歯並びには、遺伝的な影響が見られることもありますが、それだけですべてが決まるわけではないと考えられています。
しかし遺伝の影響がどのように歯並びに影響するのか、気になる保護者の方もいることでしょう。
とくに歯並びに関係している遺伝の影響についてご紹介します。

歯の大きさ

歯が大きすぎてしまうと、理想的な位置におさまりにくくなり、歯並びが乱れやすくなることもあります。
逆に歯が小さすぎてしまうと、歯と歯の間に隙間ができてしまうかもしれません。

アゴの形

アゴの形や大きさによっては、アゴのスペースが狭くなり、歯が重なって生えることもあるといわれています。
そのため八重歯や出っ歯などの歯並びになってしまうかもしれません。

特定の遺伝子疾患

ごく一部ですが、遺伝子疾患によって、噛み合わせが悪くなることもあります。
そのため上アゴが成長しにくい、歯の形が悪い、歯が生えてこないなどのトラブルが起こるかもしれません。

遺伝以外に子どもの歯並びが悪くなる原因とは?

一般的に、遺伝に加えて生活習慣も歯並びに影響する可能性があると考えられています。
生活習慣が歯並びに影響する主な原因についてご紹介します。

指しゃぶりやおしゃぶりの長期使用

指しゃぶりやおしゃぶりを長期間続けていると、前歯に負担がかかりやすくなる可能性があるため注意が必要です。
もし長く続いている場合は、歯並びに影響する可能性があるため、科医師に相談してみると良いでしょう。

口呼吸

鼻ではなく口で呼吸する「口呼吸」が習慣化していると、歯やアゴの使用に関係する可能性があるといわれています。
とくに鼻に何らかのトラブルがある場合には、耳鼻科の受診を考慮しましょう。

噛む回数が少ない

よく噛むことで、アゴを使う機会が増えると考えられています。
しかしやわらかいものばかりを食べる食生活では、噛む回数が減りがちです。
毎日の食事では、しっかり噛むことを意識してみましょう。

子どもの歯並びが気になるときの対処法

お子さまの歯並びに不安を感じたときは、まず日常生活を振り返ることから始めてみましょう。
子どもの歯並びが気になるときの対処法についてご紹介します。

指しゃぶりの卒業を目指す

指しゃぶりを無理にやめさせようとすると、お子さまにストレスを与えてしまうことがあるため、気持ちに寄り添いながら、少しずつ卒業を目指しましょう。
たとえば、添い寝では手を握ったままにする、子どもが好きなキャラクターの絆創膏を貼るなど、前向きに取り組めるように工夫しましょう。

口呼吸の改善を目指す

お子さまが口呼吸しているときには、まずは原因を探ることが大切です。
鼻づまりやアレルギー性鼻炎など、鼻に問題がある場合も多いため、耳鼻科での診察を検討しましょう。

食事はよく噛む

噛む回数を意識することで、日常の中でアゴを使う機会を増やせるかもしれません。
子どもが好きなやわらかいメニューばかりでは噛む回数が減りがちです。
食物繊維が豊富な根菜類(にんじん、ごぼう)、弾力のあるタコやイカ、噛み応えのある大豆やアーモンドなどの食品を取り入れてみましょう。

まとめ

子どもの歯並びには、遺伝的要因だけでなく、生活習慣なども影響することがあります。
東京都江戸川区にある当院は、子どもの矯正治療にも対応しています。
お子さまの矯正治療をご検討中の方は、当院にご相談ください。

  • この記事を書いた人
アバター画像

ステラ矯正歯科 院長 西田英莉

江戸川区瑞江 ステラ矯正歯科 院長 西田英莉  --------------  ◯平成20年鹿児島大学 歯学部 卒業 野井倉賞受賞  ◯平成20年愛知学院大学 歯学部付属病院 研修医  ◯平成21年日本大学 歯科矯正学教室 入局  ◯平成24年-31年福増矯正歯科 常勤勤務  ◯平成27年日本矯正歯科学会認定医修得 

-歯科コラム
-, , ,